尾瀬歩くならこのルート|おすすめ5ルート

尾瀬は誰もが知る癒しの場所です。もっぱら初心者向けのコースがメインですが、誰が脚を運んでも、素晴らしいと思える場所です。
尾瀬には、大きく分けて、尾瀬ヶ原と尾瀬沼という二つのエリアに二分されます。人気なのは尾瀬ヶ原ですが、人の少ない尾瀬沼が個人的には好きです。
このページでは、尾瀬のハイキングから本格登山までのおすすめのコースを紹介します。
尾瀬にいくならこのルート!
初めての尾瀬!尾瀬ヶ原・尾瀬沼横断ルート|初級コース(1〜2泊)

鳩待峠〜山ノ鼻〜龍宮〜見晴十字路〜白砂峠〜尾瀬沼東岸〜山平峠〜大清水
尾瀬ヶ原(下田代〜上田代)を抜けて、白砂峠を経て尾瀬沼を回るコースです。シーズン中、どの時期でも最適ですが、ミズバショウの時期は、白砂峠以降や山平峠に残雪があるので事前確認のこと。宿泊するなら見晴らし十字路や尾瀬沼の長蔵小屋にすると、素敵なひと時をすごすことができますよ。
至仏山に登る!お花満喫ルート|初級・中級コース(1泊)

鳩待峠〜山ノ鼻〜ヨッピつり橋〜龍宮〜山ノ鼻〜至仏山〜鳩待峠
至仏山は高山植物で人気の高い百名山ですが、近年、入山規制があります(〜6月・要確認)。さらに、山ノ鼻からのルートは登り専用となっています。このコースでは、初日に尾瀬ヶ原を満喫して、龍宮・もしくは山ノ鼻に宿を選んで、翌朝、至仏山を目指します。時期は7月中旬〜8月上旬がおすすめ。
木道は右側通行
ストックを使うときはゴムキャップをつける
湿原には踏み入らない
携帯電波は通じない
クマの出没も多いので情報確認
黄葉の尾瀬・燧裏林道と三条の滝|初級コース(1泊)

御池〜燧裏林道〜三条の滝〜東電小屋〜ヨッピ吊橋〜山ノ鼻〜鳩待峠
紅葉のスポットとして人気の高い燧ヶ岳の北麓を横切る燧裏林道のコースがぜひともおすすめ!桧枝岐側から裏林道を通過。森の中に点在する高層湿原を堪能しながら、迫力のある三条の滝へ。そして、尾瀬ヶ原の草紅葉も楽しみます。マイカー利用の場合は尾瀬沼を回ってきてもいいでしょう。時期は10月上旬
黄葉の燧ヶ岳と燧裏林道|中級コース(1泊)

御池〜広沢田代〜熊沢田代〜燧ヶ岳〜見晴〜三条の滝〜燧裏林道〜御池
福島県側の御池をベースに、広沢田代・熊沢田代を経て燧ヶ岳に登頂します。見晴らしに下山し、三条の滝、燧裏林道を通って御池まで周回する黄葉の登山コースです。10月上旬が見ごろ
燧ヶ岳登山と尾瀬ハイキング|中級コース(1泊)

大清水〜山平峠〜尾瀬沼東岸〜長英新道〜燧ヶ岳〜見晴〜山ノ鼻〜鳩待峠
燧ヶ岳を目指す健脚向けの尾瀬満喫ルートです。大清水から入山し、尾瀬沼東岸で1泊。翌日、長英新道から燧ヶ岳へ。下山は、見晴へ。尾瀬ヶ原を横断して鳩待峠までのロングコース。大清水からマイカー利用の場合は、燧ヶ岳からナデッ窪を降りて沼尻休憩所に出てもよいが、急峻な下りは悪路で、6月はまだ残雪があり、アイゼンが必要になる場合もあるので事前に下調べをしておきましょう。6月下旬〜10月
尾瀬ヶ原周辺の地図
北アルプスの縦走 初心者におすすめコースを選んでみた|初級編
比較的、初級者・初心者でも歩けて、おすすめのコースを紹介してみます。宿泊地や歩く距離は、各自の都合に応じて設定してください。
北アルプスの縦走 慣れている方におすすめコースを選んでみた|中級編
登山歴2〜3年以上で比較的体力があるかたのおすすめのコースを紹介してみます。危険個所も多く、経験は必須です。なるべく単独は避けパーティなどで行動し、無理のない日程を計画してください。宿泊地や歩く距離は、各自の都合に応じて設定してください。
尾瀬歩くならこのルート|おすすめ5ルート
尾瀬は誰もが知る癒しの場所です。もっぱら初心者向けのコースがメインですが、誰が脚を運んでも、素晴らしいと思える場所です。尾瀬には、大きく分けて、尾瀬ヶ原と尾瀬沼という二つのエリアに二分されます。人気なのは尾瀬ヶ原ですが、人の少ない尾瀬沼が個人的には好きです。このページでは、尾瀬のハイキングから本格登...
本州の人に登ってほしい九州の山おすすめ3コース
九州の山の魅力を大満喫できるコース!今回は、独断と偏見により、3エリアのコースを紹介したいと思います。九州といってもそこそこ岩場などもあり、アクセスもあわせてしっかりと準備してレベルに合わせて歩きましょう!
槍ヶ岳のコースガイド|正しい槍の登り方
槍ヶ岳といえば、とにかく登山をはじめら、必ず登ってみたい山NO1といってもいいでしょう。私も数十回は登っていますが、いまだに好きな山の一つです。槍ヶ岳は、1度ならずとも何度も足を運ぶひとが多い山のひとつです。しかし、せっかく登るのにもったいない登り方をしないように、良いコースを品定めしてください。
加賀白山のコースガイド
日本三大霊山の一つ、日本百名山、そしてお花の名山でもある加賀白山。一度は登ってみたい山だと思います。白山といえば石川県の山ですが、1/3は岐阜県です。北アルプスと並ぶように南北に連なり、コースもかなりたくさんあります。夏はお花、秋は紅葉が見事。ここでは、一般的な白山のおすすめルートや山旅コースを紹介...
穂高岳のコースガイド|おすすめ7ルート
穂高連峰は最高峰の奥穂高岳を筆頭に、前穂高岳・西穂高岳・北穂高岳・明神岳・ジャンダルム・涸沢岳からなる連山で、槍ヶ岳に続いている北アルプスでも人気のある山岳エリア。時期は7月〜9月だが、7月早い時期は残雪に注意。9月下旬頃より降雪もある。近年はヘルメットの着用が標準となっている。アルペンムード満点の...
甲斐駒ヶ岳を攻略せよ|南アルプス鋭鋒の歩き方
南アルプスでも人気が高い甲斐駒ヶ岳。修行の山として古くから登られていますが、今では100名山ブームで、コースはもっぱら北沢峠からのみ。しかし、甲斐駒ヶ岳の表は黒戸尾根側でもあります。登るルートが変わるとまったく違う山として味わうことができるのも甲斐駒の良いところ。
5日あったら北アルプス縦走?!|連休の混まないおすすめルート
今年は9月に5連休が控えていますが、こういった大型連休を利用して登山にでかけると、どこも混雑がひどくて、せっかく自然の中にはいっても、人ゴミで疲れて帰ってくるということになってしまいます。そこで、北アルプスの山を縦走するのに、比較的混まないルートなどを紹介したいと思います。※あくまでも参考程度に!
剱岳のルートガイド|おすすめ6ルート
北アルプスの剱岳(剣岳)のルートを紹介します。サイトによっては、コースや岩場の足場の詳細や動画を紹介していますが、一言申し上げます。岩山に不安があっても、そんなマニュアルのようなサイトを参考すべからず!ルートは確認し、詳細は自分で行って体験するものです。マニュアル通りに歩いたら、冒険性がないどころか...
月山登山|歩くなら出羽三山参詣コース
鳥海山と並ぶ名山、月山は出羽三山の最たる山としても、古くから修験道の山としても多くの人が訪れています。今回は、月山だけを満喫するための出羽三山コースを初級者向けに紹介します。
そうだ!頂上にある山小屋に泊まろう|山頂に山小屋がある山を選んでみた
ほぼ山頂といえる場所に山小屋がある山って、限られていると思います。頂上に登ったことがあっても、【頂上に泊まる】という体験はなかなかないのでは!?ということで、頂上からのご来光も簡単に見れる山を選んでみました!決めては、10分以内、すぐに頂上に登れる山です。(富士山は割愛)
中央アルプス将棊頭山から木曽駒ヶ岳|西駒山荘経由のクリティカルルート
木曽駒といえば、だいたい初心者時代にピストン登頂してしまう人が多いかもしれません。今回登った西駒山荘側からのアプローチは、木曽駒のイメージを良い意味で裏切ってくれる好コースです。そもそも、ロープウェイができるまではここが本ルートだったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |








