甲斐駒ヶ岳を攻略せよ|南アルプス鋭鋒の歩き方
南アルプスでも人気が高い甲斐駒ヶ岳。修行の山として古くから登られていますが、今では100名山ブームで、コースはもっぱら北沢峠からのみ。しかし、甲斐駒ヶ岳の表は黒戸尾根側でもあります。登るルートが変わるとまったく違う山として味わうことができるのも甲斐駒の良いところ。
甲斐駒ヶ岳のおすすめルート
最も人気のある周回ルート|甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳|中級コース(2泊)
@北沢峠〜大平山荘〜藪沢ルート〜馬ノ瀬ヒュッテ〜仙丈小屋
A仙丈小屋〜仙丈ヶ岳〜小仙丈ヶ岳〜北沢峠〜仙水小屋
B仙水小屋〜仙水峠〜駒津峰〜甲斐駒ヶ岳〜双児山〜北沢峠
3000m峰の仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳を周回するコースです。北沢峠をベースに回ってこれますが、時間に合わせて各小屋を利用しましょう。馬ノ瀬ヒュッテよりは仙丈小屋のほうがおすすめです。
甲斐駒ヶ岳へは、仙水小屋を利用して仙水峠から登ります。下山のバスに間に合うように帰る場合、下りが急ですので時間に余裕を持って気をつけて下ります。
黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳往復|健脚コース(1泊)
@竹宇駒ヶ岳神社〜五合目〜七丈小屋
A七丈小屋〜甲斐駒ヶ岳〜七丈小屋〜竹宇駒ヶ岳神社
黒戸尾根は長いコースですが、北沢峠コースとはまた違った山容や、細い尾根の岩場・クサリ場など歩きどころ満載です。
入り口である駒ヶ岳神社は、いかにも甲斐駒の玄関というにふさわしい風格があります。
黒戸尾根は全般急斜面で、ときおりクサリ場がでてきますが、再整備もされて歩きやすくなっています。
七丈小屋は通年営業の山小屋で、夏季は食事もできます。ただし団体は不可。
マイカー利用ではなければ、下山を北沢峠にとるといいでしょう。
七丈小屋の情報
アサヨ峰から甲斐駒ヶ岳へ|健脚コース(2泊)
@広河原〜広河原峠〜早川尾根小屋
A早川尾根小屋〜アサヨ峰〜栗沢山〜仙水峠〜駒津峰〜駒ヶ岳〜北沢峠
広河原から入り、早川尾根の鞍部、広河原峠へ登り、アサヨ峰を経て栗沢山〜仙水峠経由で駒ヶ岳を目指します。早川小屋から駒ヶ岳までが長く、健脚向けです。北沢峠へ下れば、バス利用で広河原⇒夜叉神峠へ向かえばよいので、挑戦したいなら夜叉神峠から鳳凰三山とつなげて歩くということも出来る。
駒ヶ岳から鋸岳縦走|バリエーション(1泊)
@竹宇駒ヶ岳神社〜黒戸尾根〜七丈小屋
A七丈小屋〜駒ヶ岳〜六合目石室〜三ツ頭〜鋸岳(第一高点)〜三ツ頭〜烏帽子岳〜八丁尾根〜大岩山〜矢立石〜駒ヶ岳神社
鋸岳を目指すルートとして、駒ヶ岳六合目小屋である避難小屋を利用して縦走するルートがありますが七丈小屋を利用して回るルートをおすすめします。このルートは三ツ頭から鋸岳をピストンして八丁尾根を日向山へ下る周回ルートで、かなり長いですが、伊那市側からのアプローチよりも落石などのリスクが避けやすく、七丈小屋というテント&寝袋不要の装備で歩けるのが魅力。あくまでもバリエーションです。スピードと体力、ヘルメットやザイルなどの装備が必要になりますが、充実したトライアルコースとなること請け合いです。八丁尾根は整備され、歩きやすいコースです。大岩山下部に長いクサリ場がでてきます。三ツ頭に到着した時点で下山時間を考えて行動しましょう。
甲斐駒ヶ岳周辺地図
北アルプスの縦走 初心者におすすめコースを選んでみた|初級編

北アルプスの縦走 慣れている方におすすめコースを選んでみた|中級編

尾瀬歩くならこのルート|おすすめ5ルート

本州の人に登ってほしい九州の山おすすめ3コース

槍ヶ岳のコースガイド|正しい槍の登り方

加賀白山のコースガイド

穂高岳のコースガイド|おすすめ7ルート

甲斐駒ヶ岳を攻略せよ|南アルプス鋭鋒の歩き方

5日あったら北アルプス縦走?!|連休の混まないおすすめルート

剱岳のルートガイド|おすすめ6ルート

月山登山|歩くなら出羽三山参詣コース

そうだ!頂上にある山小屋に泊まろう|山頂に山小屋がある山を選んでみた

中央アルプス将棊頭山から木曽駒ヶ岳|西駒山荘経由のクリティカルルート

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |