中央アルプス将棊頭山から木曽駒ヶ岳|西駒山荘経由のクリティカルルート
木曽駒といえば、だいたい初心者時代にピストン登頂してしまう人が多いかもしれません。
今回登った西駒山荘側からのアプローチは、木曽駒のイメージを良い意味で裏切ってくれる好コースです。
そもそも、ロープウェイができるまではここが本ルートだったようです。
木曽駒ヶ岳のイメージを塗り替える西駒山荘側からのアプローチ
1日目:桂木場〜馬返し〜大樽小屋〜胸突き八丁〜西駒山荘
2日目:〜将棊頭山〜遭難碑〜濃ヶ池分岐〜馬の背〜木曽駒ヶ岳〜宝剣山荘〜千畳敷カール
登山口は桂木場から
木曽駒ヶ岳を登る場合は、木曽福島側からのアプローチもありますが、今回の西駒山荘経由では、桂木場から登ります。
縦走する場合はタクシー利用がベターです。
早太郎温泉から30分ほど。登山口には20台ほどの駐車スペースと、工事用トイレが一つあります。
歩きやすい登山道
桂木場ルートの特徴は、ものすごく歩きやすい道だということです。大樽小屋まではほとんど段差がなく、稜線に出るまで樹林帯の中を歩きます。
水場はブドウの泉と野田場の2カ所
大樽小屋
大樽小屋は避難小屋で6-8人ほどが泊まれるスペースがありました。ここに携帯トイレ用のトイレブースが設置されています。
携帯トイレは伊那市が無料で設置していて、小屋に置いてあります。回収ボックスもトイレの隣に置いてありました。
なんて親切な!!
胸突き八丁はそうでもない!?
どれだけ急で険しい道かと思っていたら、比較的歩きやすい八丁です(笑)
胸突き八丁の頭を越えると樹林限界に達します。
快適すぎる西駒山荘
この西駒山荘は将棊頭山(しょうぎがしらやま)の直下にあって、びっくりするくらい快適です。
宿泊者も比較的少なく、穴場です。
小屋番さんは杜氏として、お酒(信濃錦)を作っていて、小屋で堪能できます♪
木曽駒の最も凛々しい姿を見られる将棊頭山
将棊頭山までは山荘から15分くらいです。天気がいいうちに木曽駒の大展望を楽しみます。
将棊頭山〜木曽駒ヶ岳 稜線縦走
このルートのハイライトともいれる稜線歩きは、木曽駒の印象を塗り替えるアルペンムードたっぷりの素晴らしいコースです。
馬の背といいますが、険しくもなく、初心者でも問題なく歩くことができます。
木曽駒ヶ岳登頂!
麓からのアプローチで登頂する木曽駒ヶ岳は感動もひとしおです。
ただ…ここから人口がいっきに急増してしまいますが…
下山は千畳敷カールへ
下山は千畳敷からロープウェイ利用が最も早く、下りが苦手という人にもお勧めです。
また、このまま空木岳方面に縦走してもいいでしょう(上級者)
北アルプスの縦走 初心者におすすめコースを選んでみた|初級編

北アルプスの縦走 慣れている方におすすめコースを選んでみた|中級編

尾瀬歩くならこのルート|おすすめ5ルート

本州の人に登ってほしい九州の山おすすめ3コース

槍ヶ岳のコースガイド|正しい槍の登り方

加賀白山のコースガイド

穂高岳のコースガイド|おすすめ7ルート

甲斐駒ヶ岳を攻略せよ|南アルプス鋭鋒の歩き方

5日あったら北アルプス縦走?!|連休の混まないおすすめルート

剱岳のルートガイド|おすすめ6ルート

月山登山|歩くなら出羽三山参詣コース

そうだ!頂上にある山小屋に泊まろう|山頂に山小屋がある山を選んでみた

中央アルプス将棊頭山から木曽駒ヶ岳|西駒山荘経由のクリティカルルート

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |