蓼科山|思ったよりも簡単です
八ヶ岳の北にある蓼科山!たてしな山は、八ヶ岳のさらに北側にあって、富士山のようにきれいな形をしています。どうみてもきつそう(笑)
でも、独立峰かと思ってたら、あれ!?八ヶ岳とつながっていませんか!?
蓼科山への登山道は4つのコースがありますが、今回は、裏手に回り込む比較的やさしい7合目登山口から登りました。
七合目登山口から蓼科山へコースマップ
蓼科山へはマイカー利用が基本となりますが、白樺高原スキー場からリフトを乗り継いでも7合目登山口に行くことはできます(ちょと歩きますが)
蓼科山の登山口へのアクセス

白樺湖から白樺高原スキー場を目指すとスキー場前の交差点をそのまま上に登っていきます。
御泉水自然園を通り過ぎてしばらくすると、七合目登山口の駐車場です。車は20台ほど止められます。古くても清潔なトイレと、雨宿りできる東屋があるのみ。売店や自販機はないので、下で買っておきます。買い忘れは白樺湖のローソンが最後のチャンスかもw
蓼科山と蓼科神社を目指して登山開始!

登山口入り口には蓼科神社の鳥居があります。山頂に神社があるのかな?

登山道は緩くてとても歩きやすい!野鳥の声が響く静かな森の中を進んでいきます。

それにしても、コケがすごくきれいです。ちょうど梅雨時期だからでしょうか、みずみずしくて気持ちがいいです。

登山道は途中から急になり、河原のようなところを登っていきます。
石がゴロゴロしていますが、ドロがないので比較的に歩きやすい。

ちょうど疲れてきたころに、天狗の露地という看板が!ここで休みましょう。
ルートを外れてちょっと奥に進むと・・・
岩がゴロゴロしたすごく開けた場所が!ここが天狗の露地なんですね。
展望最高です。

将軍平という開けた場所に蓼科山荘がありました。ここのベンチを借りてお昼ごはんをいただきます。
山小屋があるとありがたいです。小屋ではコーヒーやランチもできます。
将軍平は、大河原峠からのコース、天祥寺原方面との合流地点にもなっています。
ちなみに大河原峠からのほうが、距離は長いですが道はなだらかなようです。

蓼科山荘から蓼科山山頂までの道がこれです。
岩がゴロゴロ! ちょっと登るのに大変な場所です。しかもめっちゃ急!

出た!クサリ場。・・・って、クサリが必要なほどでもないような気はしますが・・

振り向けば蓼科山荘と山の雄大な景色。ちょっと天気があやしいですが、山頂までもってほしい!

見えた!山頂!?いえ、蓼科山頂ヒュッテでした。こんなところにも山小屋が!すごい。

山頂はこのすぐ先のようです。ガスがかかってましたがちょっと晴れてきました!

頂上に看板があります。山頂は平になっていて、真ん中あたりに蓼科神社、そしてその向こうに方位盤があるようです。

山頂には木がなく、風が強かったため、少し休憩したら下山しました。
帰路は同じ道をたどります。下山はきをつけて!
蓼科山 七合目コース
初心者度★★
ミドリ度★★★★
アクション度★★★
登り2時間、下り1時間半程度
八ヶ岳 白駒池からニュウ|簡単で大展望のハイキング
北八ヶ岳のニュウへ登ってきました。白駒池からわずか1時間ちょっとで登れる初心者にはうってつけの山なのに、この大展望!これは初心者トレッキングにもすごくおすすめ!
蓼科山|思ったよりも簡単です
八ヶ岳の北にある蓼科山!たてしな山は、八ヶ岳のさらに北側にあって、富士山のようにきれいな形をしています。どうみてもきつそう(笑)でも、独立峰かと思ってたら、あれ!?八ヶ岳とつながっていませんか!?蓼科山への登山道は4つのコースがありますが、今回は、裏手に回り込む比較的やさしい7合目登山口から登りまし...
富士山の眺めがいい山|精進湖からパノラマ台〜本栖城址〜樹海コース
富士山の展望を楽しもうと、パノラマ台に登ってきました。精進湖を囲むように、三方分山から精進峠(三ツ沢峠)〜パノラマ台〜烏帽子岳と格好のハイキングコースが続いています。今回は、精進峠のほうには行かずに、精進湖畔の駐車場からパノラマ台へ向かい、烏帽子岳からちょっぴり岩場の尾根を楽しんで、本栖城跡である城...
まるで沖縄ビーチ!?南アルプス 日向山|第一回
まるで石垣島の海に出るみたい!そんな疑似体験のできたのは、山梨県にある日当山。初めての登山でも疲れず・気持ちよく・最高の気分が味わえる山、としておすすめ!
湿原と展望を気軽に楽しむ|入笠山トレッキング
長野県富士見町にある入笠山は、ファミリーや初心者の登山にうってつけの簡単な山です。高山植物も咲き、湿原ウォークも楽しめます。そしてなんといっても頂上からの360度の眺めは気持ちがいい!
人の少ない静かなハイキング|富士見町・釜無山と大阿原湿原
入笠山のすぐ隣り、入笠山よりも高いのに、急な登りがほとんど無いコースの釜無山。ハイキングや初心者トレッキングに最適です。そして何より、人が少なく静かな山登りが楽しめるコース。
飯盛山|誰でも登れて展望抜群の山
初心者や初めての登山にうってつけなファミリーハキングが楽しめる飯盛山へ。風が吹きぬける頂上からは360度の大パノラマ。ルートはいたってやさしく、ローカットシューズでもOK
西岳|八ヶ岳の日帰り登山に最適
標高3000mに近い八ヶ岳の山々の中で、比較的安全に日帰り登山を楽しめる山、それが西岳です。関東からも近い南八ヶ岳にあって、編笠山と並ぶ優美な裾野は歩きやすく、頂上からの展望もすばらしいです。
八ヶ岳 編笠山西岳周遊|初級登山者の体力試し
今回は、八ヶ岳の裾野が奇麗な編笠山へ挑戦です。初心者にとってはちょっと標高差あり、急登ありのチャレンジコース。青年小屋経由で西岳へ周遊。今回は大型犬(アラフォー女子犬)と一緒です♪
松尾峠から守屋山|杖突峠コースよりもおすすめ!
南アルプスの最北にある諏訪湖を見下ろす展望台!それが守屋山です。今回は、一般的な杖突峠からのコースではなく、松尾峠というマイナー、でもすごくおすすめの尾根道コースを紹介します。
茅ヶ岳|初心者向けの登山に最適
日本百名山の著者である深田久弥さんの終焉の地である茅ヶ岳。今回は、その深田久弥さんが歩いたという南からのコースをたどってみました。初心者にはぴったりのコースですね♪
麦草峠から丸山・高見石・白駒池周遊
今回は、初心者の王道ともいえる、北八ヶ岳の麦草峠へ向かいました。あいにくの雨模様でしたが、新緑に支えられ、八ヶ岳の高見の森を満喫+ちょっとドロドロになってきました
八ヶ岳の里山|小泉山のハイキング!
八ヶ岳の里山、小泉山は幼児でも楽しめるファミリー向けの森です。茅野市民の森であり、ちょっと軽くハイキングするには良さそう。ということで、登ってみました。
美し森!軽いハイキングから登山まで楽しめる
八ヶ岳の北杜市・小淵沢-清里エリアでのお手軽ハイキングコースとして美し森へ。赤岳山頂までつながるコースは、ハイカーから健脚者まで楽しめますよ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |














