湿原と展望を気軽に楽しむ|入笠山トレッキング
長野県富士見町にある入笠山は、ファミリーや初心者の登山にうってつけの簡単な山です。
高山植物も咲き、湿原ウォークも楽しめます。そしてなんといっても頂上からの360度の眺めは気持ちがいい!
とにかくトレッキングシューズを揃える
とにもかくにも、山を歩くために必要なトレッキングシューズを購入。
これでひとまずある程度の山は歩けます。
入笠山へのアクセス・コースMAP
今回は、富士見パノラマリゾートのゴンドラを利用して、山頂までの往復コースをとりました。初心者登山としては最適です。
少し体力がある人は、ゴンドラを使わずに入沢登山口から歩くとそれなりです。
あるいは、入笠山頂から南に降りて、大阿原湿原へ寄り道するのもおすすめ。
入沢登山口の駐車スペースは20台ほどでトイレもありますが、ここから大阿原湿原へのルートは、マイカー規制されています。
8:00〜15:00間は通行できません。
入笠山の入り口・富士見パノラマリゾートへ
富士見パノラマといえばスキー場で知られていますが、グリーンシーズンも人気です。
この日はマウンテンバイクのイベントが行われていました。
実は、パノラマスキー場の林道斜面には、MTB用のコースがあり、ゴンドラを使って(自転車も乗せて)何度もダウンヒルが楽しめるようです。
すでにゴンドラからの景色も素晴らしいです。
登山開始! とその前に…
登山口に着いたら、まずやること
@トイレを済ませる
A靴紐を結んで身づくろい
B体をほぐすストレッチ
でも実は大切なのは・・・
気合を入れすぎない!
登山は、歩き出しから30分〜1時間くらいがきついといわれています。
その時間で燃焼してしまわないように、余裕を持って歩きだしましょう(もう若くないんだから…)
そして、歩き出したら、すぐに体が温まるので、出発のときはジャケットなどを着ているとすぐに暑くなってしまいます。
すこし肌寒いくらいの服装で出発するのがベストです。
それから、初心者は、15分か20分くらいでいったん数分の休憩をとると呼吸や体温調整が出来ます。
広がる開放感の入笠湿原へ
カラマツ林のなだらかな道を歩いていくと、すぐに入笠湿原です。5月はまだ花も少ないのですが、夏になるとたくさん花が咲きそうです。
入笠湿原の先には山小屋があり、休憩もできます。その奥に立派なトイレもありました。
入笠山へ最後の登り
入笠山へは、ゴンドラの頂上駅からゆっくり歩いても1時間半ほどで到着します。
途中、鹿の被害防止の柵があり、扉をあけて入ります。
大きな木のある「神の座」で休憩
登山道のすぐ隣に入笠牧場が広がり、中央アルプスの景色も見られます
道は途中で二手に分かれます。左が岩場迂回コースです。登りは右に行きます。
下りは迂回コースを下りたほうがいいですね。
これが、入笠山で見た唯一のクサリ場・・・
頂上はなだらかだけど、さえぎるものがない!
天気がよければ、まさにパノラマです。富士山から北アルプスまで見渡せます!
富士見パノラマリゾート
頂上駅のスキー場斜面にはすずらんが植わっています。そのほか花園があり、お花が咲く時期にはたくさん人が訪れるようです。下山したら、ここにあるルバーブアイスクリームもおすすめ。
富士見パノラマリゾート
寄り道するなら!大阿原湿原
入笠山の登山者は、ほとんどがゴンドラ頂上駅からの往復で、大阿原方面に向かう人は少なく、人が少ないようです。しかし、入笠湿原よりも規模が大きく、展望もあったりして楽しめます。健脚の方は寄り道してみてください!
入笠山
初心者度★★★★★
ミドリ度★★
アクション度★
八ヶ岳 白駒池からニュウ|簡単で大展望のハイキング

蓼科山|思ったよりも簡単です

富士山の眺めがいい山|精進湖からパノラマ台〜本栖城址〜樹海コース

まるで沖縄ビーチ!?南アルプス 日向山|第一回

湿原と展望を気軽に楽しむ|入笠山トレッキング

人の少ない静かなハイキング|富士見町・釜無山と大阿原湿原

飯盛山|誰でも登れて展望抜群の山

西岳|八ヶ岳の日帰り登山に最適

八ヶ岳 編笠山西岳周遊|初級登山者の体力試し

松尾峠から守屋山|杖突峠コースよりもおすすめ!

茅ヶ岳|初心者向けの登山に最適

麦草峠から丸山・高見石・白駒池周遊

八ヶ岳の里山|小泉山のハイキング!

美し森!軽いハイキングから登山まで楽しめる

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |