瑞牆山の登山ルート|関東屈指の岩山

瑞牆山(みずがきやま)は金峰山と並ぶ奥秩父山系の山です。日本百名山にも選ばれるその理由は、この堂々とした岩山の勇姿だからでしょう。
クサリやハシゴなどはほぼありませんが、よじ登る感じでルートが続いています。当然山頂は絶壁で気分爽快ですよ!
瑞牆山の登山ルート地図

瑞牆山へは瑞牆山荘という宿泊施設のある登山口から登るのがベターです。ここは金峰山へ続くルートでもあります。
もし、車を配車可能であれば、下山を不動沢コース(黄色線)を下って植樹祭の行われたみずがき山自然公園へ周回するとかなり充実した登山となります。
不動沢コースは、すこし急ですが、不動滝や不動沢に林立する岩山が楽しめます。
瑞牆山の登山口

瑞牆山荘の近くに駐車場があります。トイレもOK。山荘では軽食(早朝は無理)や飲み物など販売していますが、近くにコンビニなど無いので、道中に用意しましょう。
春は新緑、秋は黄葉が最高の瑞牆山の登山道

萌える様なという言葉がピッタリの黄葉の時期(10月下旬)に出くわしますと、素晴らしい体験ができます。
富士見平小屋からは運がよければ富士山が見られます。
小屋でトイレもあります。ここが最後
富士見平から金峰山への尾根をはずれて、いったん沢に下ります。
桃岩という大きな岩を過ぎれば、あとはひたすら登りです。
岩また岩の連続です。落ちないように支えもたくさん(笑
岩峰も見えてきます。どれが頂上かわかりません(どれも頂上ではありません)
頂上は凹凸がありますが、広めです。ただし絶壁ですのでご注意ください。
展望はすばらしいです。
運がよければこんな光景も。ヤスリ岩を登るクライマーがいました。
瑞牆山の不動沢コース

不動沢へは、頂上直下に分岐があります。ここから急なせまい斜面を下ります。クサリ場などはほとんど無いですが、急で滑りやすく注意しましょう。
時折、岩山が顔を覗かせてくれます(標識あり)
途中に、ナメるよな美しい不動滝があります。下山までまだ少しあるので十分休憩していきましょう。
なお、植樹祭の自然公園はキャンプ場となっていて、駐車場も広く、瑞牆山が一望できるので、ぜひ足を運んで見ましょう!
八ヶ岳|日帰りで登れる天狗岳のおすすめコース
八ヶ岳の天狗岳を日帰り登山する場合は、唐沢鉱泉から西天狗の西尾根を登るコースがおすすめ!天候が安定している午前中に、いち早く尾根に出て八ヶ岳の大パノラマを楽しもう!
沼津アルプス低山縦走|香貫山〜鷲頭山・大平山
沼津アルプスといえば、沼津市内にある小高い丘のように見える山で、最高峰の鷲頭山でも392mしかなく、アルプスと呼ぶには少々規模が小さい感じがします。しかし、夜景で有名な香貫山から、鷲頭山〜大平山までの縦走コースは、富士山や三保の松原・駿河湾の景色などを堪能しながらも、急な上り下りの連続で、けっこう侮...
八ヶ岳|赤岳・阿弥陀岳コースガイド
八ヶ岳の最高峰赤岳とその隣に鎮座する阿弥陀岳のコース紹介。赤岳は鉱泉から硫黄岳〜横岳縦走や、地蔵尾根・文三郎尾根、真教寺尾根・県界尾根など、阿弥陀岳は、御小屋尾根や南稜、赤岳からの縦走などどのコースもおすすめです。
十二ヶ岳|岩場歩きが楽しい!毛無山から縦走
富士山、西湖の北にそそり立つ十二ヶ岳は、御坂山塊の中でも最も険しい岩場のコースとして人気です。連続する岩場とロープやクサリ場、さらに吊橋などがかかり、登山の面白さも倍増します。しかも、富士山の展望がすばらしく、日帰り登山とはいえ、満足度の高い山といえます。
伊豆 天城山|万二郎・万三郎周遊
伊豆の天城山は関東の山としてぜひ足を運んでもらいたい山のひとつです。通年登山できますが、秋から春にかけてが、景色は堪能できますし、シャクナゲの頃にはアマギシャクナゲという固有主の花が楽しめます。
瑞牆山の登山ルート|関東屈指の岩山
瑞牆山(みずがきやま)は金峰山と並ぶ奥秩父山系の山です。日本百名山にも選ばれるその理由は、この堂々とした岩山の勇姿だからでしょう。クサリやハシゴなどはほぼありませんが、よじ登る感じでルートが続いています。当然山頂は絶壁で気分爽快ですよ!
鳳凰三山|縦走コースガイド
南アルプスといえば北岳や甲斐駒ヶ岳が筆頭ですが、それらを見渡せる鳳凰三山が入門の山としてもおすすめ!富士山や南アルプスの峰の展望の縦走コースとして、関東からも近く、土日でも歩けます。
クレーターを歩く|遠山郷 の御池山
南信の飯田は遠山郷にある御池山に登りました。ここは、南アルプスの展望が楽しめるシラビソ峠から下栗の里へ向かう林道沿いにある山なのです。隕石が落ちてできたクレーターの山としてもなかなか興味深いです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |








